林業

【 緑の雇用 (FW3年目)体験談】効率的な高性能機械の使い方

こんにちは、イチです。

今回は10月に行われた「緑の雇用(新規林業従事者の研修システム。3年間)」について記事にします。

貴重な機会なので記事にしてしっかり残しておこうと、そういうわけですね

残りの研修は12月を残すのみ…(もともと11月だったのが変更になった)

これまでの緑の雇用の記事でも書かせていただいた通り、林業事業者=FW(フォレストワーカー)と表現していきますのでご了承ください。

別に私がかっこつけてるわけじゃなくて、そういう呼称が行政レベルで行われているので…

研修(実技)の最中にスマホで写真を撮るのも難しく…基本は文章での記事になります!

この記事はこんな方にオススメ

緑の雇用ってどんな感じか知りたい

この記事はこんな人が書いています】
 ・2021年4月、京都で高校教員→岡山で林業(植林)

 ・Webライターとして記事複数
 ・森林インストラクター資格保有
 ・アレルギー多め(スギ・ヒノキ・ハチ)

FW3年目「 緑の雇用 スケジュール」一覧(2023年度)

7月11日(火) 資格・学科伐木等機械・簡易架線集材装置 特別教育
7月12日(水)資格・実技伐木等機械 特別教育
7月13日(木)資格・実技簡易架線集材装置 特別教育
8月7日(月)講義素材生産での労働災害
現場作業の総合力
8月8日(火)実習安全な掛かり木処理作業1
8月9日(水)実習安全な掛かり木処理作業2
9月5日(火)講義森林整備の省力化・低コスト化
9月6日(水)
講義・実習
路網の種類と目的
安全な路網開設・維持作業1
9月7日(木)実習安全な路網開設・維持作業2
9月8日(金)講義木材の特性
森林施業の体系
10月18日(水)実習効率的な高性能林業機械の使い方1
10月19日(木)実習効率的な高性能林業機械の使い方2
10月20日(金)実習効率的な高性能林業機械の使い方3
高性能林業機械操作の検証
12月4日(月)講義事業所経営の展望
安全な素材生産作業の確認
機械類の管理手法
12月5日(火)実習車両系機械のメンテナンス
12月6日(水)実習架線系機械のメンテナンス
12月7日(木)講義木材流通と木材利用

18日㈬~20日㈮の研修で使用した重機

研修する場所は近くの「町有林」です。

FW1~3年生が利用できるように用意されている場所で、平坦な場所が多く、非常に作業しやすいのが特徴。

ですが、今の時期は山のいたるところに木が倒れまくっています。

…そう、1~3年生が伐った木がそのまま放置されているんですね。

そしてこのタイミングでFW3年生が、研修がてらに重機を操縦し、倒れた木を丸太にし、土場(丸太置き場)に運ぶ、という流れになっています。

平たく言ってしまえば山の片づけです。

うまく研修の流れが組み立てられているなぁと感心したものですが…。

だから、普段は乗り慣れない重機ばかりの3日間でした

半日ごとに乗る重機を交代していきます。

私たちの学年は3班に編成されていて、乗る重機も3種類。

グラップル(https://www.do-blog.jp/earth-machine/article/1457/

通常のショベルカー(バックホウ)の先端が、「つかめる」ようになっているもの。

これで木をつかんで重機に積み込んだり移動させたりします。

フォワーダ(https://www.chukyo-juki.co.jp/list/detail.php?id=41952)

背中の荷台に木を積み込み、運搬します。

足元はキャタピラになっているので、山道でも問題なく走行できます。

一応木をつかむ「腕」が荷台と運転席の間にあるんですが、積み込みはグラップルで行いました。

その方が早くてやりやすい…らしいです。

ハーベスタ(https://www.sumitomokenki.co.jp/special/forestry/)

画質すごいな(さすが住友建機)

それはさておき…

ハーベスタは、立っている木を切り倒す(伐倒)、倒れている木を丸太にする(造材)するための機械です。

丸太にすると一言でいっても、「邪魔な枝をはらう」「適切な長さ(3m or 4m)を測って切る」「丸太を積む」みたいな作業が必要なわけで、それを一気にしてしまう優れもの。

当然値段はお高い。

研修で学んだこと

紹介した重機の役割を簡単に説明しておきますと、

グラップル…丸太を積み込む、もしくはハーベスタが木を丸太にしやすいように移動させる。

フォワーダ…木材を運んでトラックが入れる道まで運ぶ

ハーベスタ…倒れた木を丸太にする

以上のような感じ。

しかし普段乗り慣れていない分、非常に気を使いました…

重機に乗った場合と乗らない場合で、木の見え方がなんか違うんですよ。

「慣れたら大丈夫、できるできる」と言ってはもらえますが、自分で自分のセンスは感じませんでした。

クワをふるって苗木を植えている身からすれば、あんなモンスター乗りこなせねぇ…って感じです。

メンテナンスも必要ですしね。

乗り慣れていない人間からすると…「どういうコーナリングをすると道を傷めず、かつ上げっていきやすいのか」という、木をつかむ以前の問題があるんですよね。

仕事になりません

あとは、すべての「行為」がすべての「段取り」になっている点です。

造林でもそうなんですが、

・「地拵え」は次の「植林(植栽、植え付け)」がしやすいように

・「植林」は次の「下刈」がしやすいように

みたいに、次の仕事のイメージをして作業を進めます。

適当にバラバラ植えてしまうと、続く下刈等の仕事がめちゃくちゃしにくいわけですね

重機仕事も同じで、

「丸太は取りやすいようにここに置いておこう」

「機械はこの向きで入ってくるから…」

という感じで、次の仕事をイメージしながらじゃないと、現場が効率的に進みません。

それどころかせっかく切った木が障害物になって仕事が滞ることもあるはずです。

緑の雇用が「3年間」という期間を設けられている理由がわかります。

3年くらいしてなんとなく全体をつかめてくれば、効率よく仕事ができるようになるんだなと。

段取り八分とは言い得て妙

重機を操作する予定はしばらくありませんが、そんなことを学んだ研修でした。

まとめ

以上、10月の研修についてまとめました。

最後までお読みいただきありがとうございました!

ちなみに前回までの緑の雇用に関する記事(2つ)はこちら。

よろしければご覧ください♪

-林業
-, , , , , , , , , , , ,