林業 資格

【緑の雇用(FW3年目)体験談】伐木等機械・簡易架線集材装置 資格取得

2023年8月12日

こんにちは、イチです。

せっかくできた貴重な経験をこれまでろくに整理してなかったなぁという思いから、緑の雇用に関する記事を書くことにしました。

「緑の雇用」は分かりやすく説明すると、新しく林業に従事した方に向けての研修システムです

3年間カリキュラムが組まれていて、私は現在FW3年目。

FWというのは「フォレストワーカー(林業作業士)」の頭文字を取ったものです。

研修では資格を取ったり日誌を書いたりしているんですが、今回は資格を取った研修。

だいたいFW2年生までに資格は取れているので、FWとしては最後の資格取得になります。

どんなスケジュールだったのかというようなことも記録しておこうと思いますが、今年はひとまずFW3年目のものを…!

FW3年目「緑の雇用スケジュール」一覧(2023年度)

色を変えている部分が、今回記事にした研修です!

7月11日(火) 資格・学科伐木等機械・簡易架線集材装置 特別教育
7月12日(水)資格・実技伐木等機械 特別教育
7月13日(木)資格・実技簡易架線集材装置 特別教育
8月7日(月)講義素材生産での労働災害
現場作業の総合力
8月8日(火)実習安全な掛かり木処理作業1
8月9日(水)実習安全な掛かり木処理作業2
9月5日(火)講義森林整備の省力化・低コスト化
9月6日(水)
講義・実習
路網の種類と目的
安全な路網開設・維持作業1
9月7日(木)実習安全な路網開設・維持作業2
9月8日(金)講義木材の特性
森林施業の体系
10月18日(水)
講義・実習
効率的な高性能林業機械の使い方1
10月19日(木)実習効率的な高性能林業機械の使い方2
10月20日(金)実習効率的な高性能林業機械の使い方3
高性能林業機械操作の検証
11月27日(月)講義事業所経営の展望
安全な素材生産作業の確認
機械類の管理手法
11月28日(火)実習車両系機械のメンテナンス
11月29日(水)実習架線系機械のメンテナンス
11月30日(木)講義木材流通と木材利用

7月11日(火)学科 伐木等機械・簡易架線集材装置 特別教育

初日は学科なので講義を聞きました。

使用テキストはこれ。

使用テキスト

目次は

Ⅰ.車両系木材伐出機械等の種類、構造及び機能

Ⅱ.車両系木材伐出機械等による安全作業

Ⅲ.車両系木材伐出機械等の点検・整備

Ⅳ.車両系木材伐出機械等の基礎(力学、油圧装置等)

Ⅴ.関連法令等

という5項目。

そして説明してくださった講師の方は「日立建機」の方。

関西の方からわざわざ来られていたみたいで、久しぶりの関西弁を聞いて懐かしい気持ちになりました…笑

講師の方がとにかく強調していたのは、

「安全基準」

「メンテナンス」

に関することでした。

安全基準はどんどん変化しているので、最新の安全基準に従ったもの(最も安全な機械)に乗ること。

会社の機械が基準に達していないのであれば、必ず報告してグレードアップしてもらうこと。

少しずつ自分でメンテナンスするようにして、メンテナンスできる部分を増やすこと。

メンテナンスできることが増えれば、機械の稼働時間が増えて利益につながること。

というような感じ。

営業の方ではありますが、かなり機械のことは詳しいようで、現場で修理した経験を豊富に持っておられました。

入社後に機械のことは勉強したみたいですよ

だからこそ、日ごろから使う林業マンでも詳しくなれるはず! という思いがあるんでしょうね。

7月12日(水)実技 伐木等機械特別教育

2日は実技。

つ、ついにハーベスタ!

に乗ったわけではなく、乗ったのはグラップルプロセッサ。

グラップルプロセッサ

ハーベスタは日本にそもそもほとんどないみたいですね。

山が平坦な国々であれば使用できるのですが、急峻な山が多い日本では使いこなせません。

というより、重機が分かりにくいのでは?

以下で簡単に説明しますと…

私が研修で乗ったグラップルプロセッサは以下の機能を持ちます。

①造材…切り倒された木を3m、4mなど決まった長さの丸太に切れる。また、その際に邪魔な枝を取り除くことができる

②集積・はい積み…丸太をつかんで積み上げることができる

一方ハーベスタは上記に加え、

③伐木…立っている木を切ることができる

日本にハーベスタがほとんど無い理由は、木を重機で切らず、チェーンソーで人が切っているから。

海外に比べ山が急峻なので、重機でどんどん山に入っていくことができないんですよね

だから伐木機能を取り外し、その他の機能に特化しているということなのです。

さて、少し研修の話題から外れましたが…

実技といっても30名近くと非常に参加者が多く、全員が機械に乗る時間をたっぷりとることができません。

そこで使用されたのがこれ。

日立 ハーベスタシミュレータ―

参加者を半分に分け、午前はシミュレータ(もしくは実技)、午後はその逆、という感じで進みました。

実技といっても実際に丸太をつかんで造材したわけではなく、事前に伝えられた動きをしただけですけれど

それでもやっぱり迫力がありましたし、造林の人間としては「こんなのが現場で動いてるのか」という変な感覚に。

ちなみに、もちろんこのプロセッサがない事業体も少なくないわけで、その場合は別の方法をしています。

人が枝払いや丸太切り(造材)を行い、グラップルという物をつかめる重機で集積を行っています。

7月13日(木)実技 簡易架線集材装置特別教育

最終日は「簡易架線集材装置」の実技です。

写真撮り忘れています…

せっかくなので日立建機さんのHPから。

スイングヤーダ

日立建機 スイングヤーダ https://japan.hitachi-kenki.co.jp/products/industry/forestry/swing-yarder/

普通のショベルカーに、ワイヤーを巻き取るウインチがついているのが「簡易架線集材装置」。

スイングヤーダともいいます。

急斜面だと山を切り崩して道を作ることが困難な場合があるんですよ。

そういった場合に、山で切った木をこのワイヤーで引っ張り出します。

簡易じゃない「集材装置」もあるの?

と思われる方もおられると思います。

簡易でない「機械集材装置」というものももちろんあります。

また、ベースマシンをショベルカーでなくフォワーダにしている「タワーヤーダ」というものも。

今回は細かな違いについて言及しませんので、もし気になった方はご自分で調べてみてください(オイ)

まとめ

以上、7月にあった緑の雇用(研修システム)でした。

普段重機に乗らないのですが、そんな造林人間にも重機の資格を取らせてくれる、なんとも太っ腹な機会でした。

様々な能力を備えた林業従事者を育成したい、という意思が感じられますね

実際に自分で運転しなかったとしても、機械の注意事項を知ることができるのは大変なメリットです。

最も重要なのは発生した労働災害に関する知識です。

どこにいると危ないのか、どうすると危ないのか、ということは、例え重機に乗らなかったとしても知っておくべきこと。

ただでさえ事故率が高い林業ですから、安全性を高めるために重要なタイミングだったと思います。

この記事を書いた段階で8月の緑の雇用が終了しているので、そちらについても記事にするつもりです。

そちらで得た学びも共有しますので、ぜひおつきあいください!

最後までお読みいただきありがとうございました!

-林業, 資格
-, , , , , , , , , , , , ,